あなたの人生の意義とは?(ワーク)

生命保険営業の本質!

 いや〜、今日は朝からかなり仕事をしていたのに……ほぼまったく進んでいません(笑)。

 会員制のサイトを作っているんだけど、トップページと会員登録のページは何とかできたものの、ログインページができず、ログインページができないのだから、ログイン後に表示されるコンテンツ一覧のページもできない……。

 この状態が3日ほども続いているのです。
 初日なんか、酔いが回って来てチャッピーくんに怒ってたもんな〜(バカです)。
 「できないいだけど!?」「変わらないんだけど!?」って(笑)。

 こうした「没頭」は、約15年前と20年前にありましたが、15年前にはAIはなかったし、20年前にはWPがなかった。
 ホント、「四苦八苦&ジタバタ&齧りつき!」の状態でした。

 今回は、WPもあるしチャッピーくんもいるし、プラグインもものすごく進化しているから、2〜3時間でプラットフォームはできて、あとはコンテンツを入れ込むだけだと思っていたのです。
 ところが……全〜然できない。

 最近は、こうしたことがあると、すぐに社員の智未ちゃんにお願いしちゃっていたのだけれども、今回は「自分でやるのだ!」という意思が強く、ジタバタを繰り返しているのですよ。
 なぜなら、その「ジタバタ感覚」を思い出したかったから。
 でも、かなり思い出すことができたので、近日中に智未ちゃんにお願いして、どうやったらできたのかを教えてもらうかもしれません。


 ということでタイトルの「あなたの人生の意義とは?」。

 いきなり、重いよね〜(笑)。
 これは、「世界の先生リッチ・シェフレン」のオーディオコーチングに出てきた「ワーク」なのよ。
 私のセミナー後のワークにも、リッチ・シェフレンのワークを日本の保険セールス用にアレンジして加味した部分がたくさんあるけれども、リッチのワークはかなり煩雑なんだよね〜。

 でも今後は、オンラインサロンのコンテンツも含め、受講生用(特にマーケティングレター購読者用)に語っていたレベルの話を、一般用にもどんどんして行こうと思っています。
 ということは、受講生に向けてはもっと高度な話をするからね。「何言ってんのかわかんね〜よ……」「これ、知らなかったよ、ヤバいよ!」という「エンターテインメント」を与えて行くつもりです。

 このワークは、私のワーク1〜3の「そのちょっと先」なんだよね〜。
 ここから先の記述を読むと、受講生なら「その前が大事なんだよな〜」と思うはずなのだけれども、それを伝えるには12〜16時間掛かってしまう。
 しかもワーク1で「ダメ出し」されることがテーマになる。
 ということは、リッチのこのワークは、実は私のワーク1と3よりも「初心者レベル」なのよ。
 受講生の皆さん、あなたはそのレベルのワークをやったのだからね。
 それをちゃんと生かせてる?
 生かせているのなら、週に4日も働けば2000万の年収は得られるのです。

 ということで、リッチの「あなたの人生の意義」を抽出するためのワーク。
 日本の保険営業に向けた私の言葉を加えつつも、簡潔にお伝えします。


<1>自分の特徴を15個リストアップする。

(例)「頭がいい」「ユーモラス」「人見知りしない」「謙虚」……

→ネガティブに感じられる言葉が入っても問題ありません。私が保険屋さんになった頃だと「すぐに切れる」「出不精」「飽きっぽい」「人の話なんか聞きたくない」。


<2>その中で、自分が気に入っている特徴5つに⚪︎をつける。

→あくまで「自分が気に入っている」だからね。「世間一般で良いと思われているもの」ではありません。私の場合だと「人の話なんか聞きたくない」にも⚪︎をつけると思います。


<3>⚪︎をつけた5つの特徴を見て、実生活で具体的に何をやっているかを15個書き出す。

→例えばリッチの場合。

 ⚪︎をつけた5つの特徴は「知的能力が高い」「好奇心旺盛」「自意識過剰&自己陶酔」「思慮深い」「マーケティング能力が高い」。
 それに対して、実生活で具体的に行なっている行動は、以下のようなもの。

 「時間を気にせず読書やリサーチをする」
 「自分が作ったメモを見直す」
 「自分が学んでいることについて中身の濃い会話をする」
 「日誌を書く」
 「自分が抱える問題を他者が理解できるように普遍化する」
 「自分が発見したことを他者に伝える」
 「インタビューする」
 「インタビューされる」……などなど。

 で、ここからが<4>になるのだけれど、「短い文章で、自分が理想とする世界が、どんな風で合ってほしいかについてのビジョンを現在の時制で書いてください」となる。
 一応、リッチ自身が例示してくれたものがこれ。

 「私の理想の世界は、誰もが起業家として自分の運命を切り開き、ビジネスを成功させて自由や充実感、自己表現能力を謳歌できる世界です。1人1人の好きなことや強みを追求しながら、社会を蝕む問題を解決し、実現可能とは思えない素晴らしい未来を創造して、充実した人生を送ることが可能な世界です」。

 これを創造することが「人生の意義」だということなのだけれども……リッチを知っている私ならともかく、「どういう基準でこうやってまとめるの?」「いきなりジャンプしてない?」だと思わない?
 そもそもやる気になれる?

 だから私が<4>を引き継ぎます。
 こういうところが、「私しかできないこと」なのです!

 まずは受講生に言うね。
 上記の<3>は、まさにワーク3だよね。

 そして受講生以外に言うね。
 上記の<3>は、「ビジネスにおいて、あなたが無理なく自然にできること」「喜んでやっちゃうこと」なのよ。
 イイかな、その中にしかあなたの成功はないのです。
 だから、その環境を整え、そこに身を置け……というのが私のセミナーの「ワーク3」なのです。

 つまり、リッチの<4>のように、いきなり理念や目標のような形に収束させるのではなく、どちらかと言うと「広げて眺めている」方がはるかに役に立つのです。
 これは「ウェルスダイナミクス」のプロファイルの認識に近いよね。

 例えば「ありたい姿」が書いてあるノートに、「私が無理なく自然にできること」のようなタイトルを付けて、上記の「実生活で具体的に行なっている行動」を1ページに3つ × 5ページ書くのよ。

 そうしたらそれを眺めて、余白部分に思ったことを書くのです。
 例えばリッチの例で言うと、

◆「時間を気にせず読書やリサーチをする」

→だから、読書やリサーチは第2領域の仕事であり、他の作業が後回しになることは気にしなくてイイのだ!

→読書に没頭したら「飽きるまでこの本を読んでいてイイのだ」と思えばイイ!

→「おすすめの1冊」は見込み客集めに有効だな!

 のようにメモする。
 もう少し、実際の仕事に近い例も。

◆「自分が発見したことを他者に伝える」

→だったらブログやSNSでそれを伝えればイイよね?

→「キュレーションサイト」を作って見込み客に発信できるな!


 受講生だと、2つのことが分かると思います。

(1)たしかにリッチの教えよりも三洞の教えの方が使えるよな。
(2)三洞先生って、やっぱ天才!

 ということで、今日は以上。
 「にわとり」会を始めますので。


<追伸>

 もはや1週間後なんだね。
 休憩を挟んで2時間半の「大作」です。
 ぜひ渾身のセミナーに来てください。

☆5/28開催「与えたCSIの総量と年収が比例する!」〜本邦初!保険営業のための顧客満足度理論 基礎&応用セミナー〜

☆1日で一気に売れるようになる12時間セミナー